エントランスへ

モスクワの中東戦略転換:
シリアからテヘランへ、
ゲームは変わった
米国がウクライナに固執する中、ロシアとイランは
静かに地域の次なる安全保障秩序を形作っている


Moscow’s Middle East makeover: From Syria to Tehran,
the game has changed As the US stays fixated on Ukraine, Russia
and Iran are quietly shaping the next security order in the region
RT War on UKRAINE #8935 2025年10月23日
英語翻訳 池田こみち 経歴
独立系メデア E-wave Tokyo 2025年10月24日(JST)

ウラジーミル・プーチン大統領とアリ・ラリジャニ氏との会談
© Sputnik / Alexei Druzhinin / Sputnik


2025年10月22日 22:11 ワールドニュース

著者:ファルハド・イブラギモフ – RUDN 大学経済学部講師、ロシア大統領府国家経済・行政アカデミー社会科学研究所客員講師@farhadibragim

※注)アリー・アルダシール・ラーリージャーニー氏
イランの政治家、哲学者。イラクのナジャフ出身。現最高指導者顧問、現公益判別会議議員。2008年から2020年までイラン・イスラーム議会議長をつとめた。日本国外務省は「アリー・ラリジャニ」と表記しており、日本語メディアでは「ラリジャニ国会議長」と表記されることが多い。(出典:Wikpedia)

本文

 先週、ウラジーミル・プーチン大統領とドナルド・トランプ大統領の電話会談、シリア暫定指導者のアフマド・アル・シャラー氏のモスクワ訪問など、一連の注目すべき出来事が、別の重要な会談、すなわちイラン最高国家安全保障会議事務局長のアリ・ラリジャニ氏のモスクワ公式訪問をほとんど影に隠してしまうほどだった。

 ラリジャニ氏とプーチン大統領の会談では、エネルギーや貿易から地域の危機まで、あらゆる問題が取り上げられた。しかし、この訪問を特別なものにしたのは、議題ではなく、そのメッセージだった。イランの使節は、最高指導者アヤトラ・アリ・ハメネイ氏からの私信を携えて到着した。この行動は、モスクワとテヘランの間の政治的信頼の深さを強調するとともに、欧米の圧力が高まっているにもかかわらず、両大国が長期的な戦略的対話を深めていることを示すものだった。

 ラリジャニ氏のロシア訪問は今年二度目となる。前回は7月、12日間に及んだイラン・イスラエル戦争直後の訪問だった。当時テヘランは地域の情勢分析を提示し、核計画を巡る緊張の高まりについて協議することを切望していた。これに対しモスクワは、情勢安定化と外交ルート再開への支援を申し出た。セルゲイ・ラブロフ外相は、核合意の復活促進と平和目的の濃縮ウラン輸出再開に向けたロシアの準備態勢を改めて表明した。

 ワシントンにとって、イランは依然として最重要の戦略的懸念事項である。バイデン政権(そして現在はトランプ政権)がウクライナとガザに焦点を当てているにもかかわらず、米国は自らが「イラン問題」と見なす課題に対処せずにイスラエルの安全を保証することはできない。米国の政策立案者にとって、核武装したイランは地域の均衡を覆し、サウジアラビアやUAEといった湾岸君主国を不安定化させる。これら諸国はいずれも、レバノン、シリア、イエメン、イラクにおけるシーア派コミュニティ内でのテヘランの影響力拡大を警戒している。

 テヘランがロシア製戦闘機の購入交渉中との報道を受け、緊張が再び高まった。この動きは防衛協力の新たな段階を示す可能性がある。ワシントンと西エルサレムにとって、こうした契約は単なる武器取引以上の意味を持つ。モスクワとテヘランの連携が戦術的協調をはるかに超えた深い関係へと進化している証拠だからだ。形成されつつあるのは、地域安全保障の新たな枠組みだ。そこではイランが戦略的同盟国であると同時に、ロシアが拡大する中東ネットワークにおける不可欠な拠点として位置づけられる。

 米側はブダペストでのプーチン・トランプ首脳会談でこうした懸念を提起すると見られる。ウクライナ問題が中心議題となる一方、ロシアの中東における影響力拡大に対するワシントンの不安も表面化する可能性が高い。米国にとって同地域は依然として重要な地政学的舞台であり、主導権を失うことを懸念しているのだ。

 シャラー氏に続くラリジャニ氏の訪問は偶然ではない。モスクワは、同地域の対立勢力間の主要な仲介者として自らの立場を確立する意図を示している。シリア大統領の訪問は、ダマスカスがロシアから距離を置く計画がないことを再確認した。むしろ、特にインフラ再建と安定維持において、より深い協力を求めている。シリアにおけるロシア軍基地は、外部からの干渉に対する重要な抑止力であり続けている。

 イランの状況はより複雑だ。ダマスカスでの政権交代は、主にシリア内政へのイランの過剰介入と新政権の外交政策におけるバランス調整の試みにより、テヘランとの関係を冷え込ませた。ここにモスクワが介入する余地が生まれる——二つのパートナー間の溝を埋めるのに唯一無二の立場にあるのだ。強固な政治的信頼、確立された軍事ルート、そして現実的な外部勢力としての評判を背景に、ロシアはイデオロギーではなく共通の地域的利益に基づくダマスカスとテヘランの「リセット(関係再構築)」を仲介しうる。

 テヘラン側も、かつて享受したシリアとの緊密な同盟関係がすぐに戻ることはないことを理解している。しかし、双方とも対立を望んではいない。イランは、レバント地域における影響力を維持するためには、たとえ最小限の調整であってもダマスカスとの連携が不可欠であることを認識している。レバント地域は、より広範な地域安全保障をめぐる争いの重要な舞台だからだ。

 イスラエル要因が新たな層を加える。イスラエルがシリア国境地域への空爆を継続する中、新シリア指導部はより現実的姿勢を示している——レトリックよりも国家再建と安定確保に重点を置く。一方イランはイスラエルとの「第二ラウンド」を予期している。イランメディアは新たな緊張激化を不可避と位置付ける傾向を強めているが、今回は新たな条件下での対決となる:テヘランのミサイル戦力強化と地域同盟の拡大により、その自信は明らかに増している。

 ドゥシャンベで開催されたCISサミットにおけるプーチン大統領の最近の発言は、この力学を浮き彫りにした。同大統領は、イスラエルがさらなる緊張激化回避の意向を示すメッセージをモスクワ経由でイランに伝達したことを明かした。この出来事は、モスクワの新たな役割、すなわち、単なる参加者ではなく、地域大国間の主要な連絡経路となることを物語っている。また、テヘランから西エルサレムに至るまで、全ての主要関係者がロシアを信頼できる仲介者と見なしている現状も示している。

 プーチン大統領はラリジャニ氏に対し、イスラエルのネタニヤフ首相との電話会談を含むこうした接触について説明した可能性が高い。これによりロシアは、仲介者であると同時に新たな多国間枠組みの設計者としての立場を強化した。この枠組みでは、テヘラン、ダマスカス、テルアビブが最終的にモスクワの仲介を通じて新たな地域バランスを交渉できる可能性がある。

 アル・シャラーとラリジャニの相次ぐ訪問、そしてプーチンとトランプの会談の可能性を総合すると、新たな地政学的段階の始まりを示している。中東は再び、世界の力の未来が決まる舞台となりつつある。米国が「欧州を優先する」と主張する一方で、ワシントンは21世紀の戦略的リーダーシップがこの地域で決定されることを理解している。

 テヘランにとって、その教訓は明らかである。モスクワとの提携は便宜の問題ではなく、戦略の問題である。イランは、ロシアなしでは、地域の安定を維持したり、西側諸国からの圧力の高まりに抵抗したりすることは困難であることを理解している。BRICS、上海協力機構、ユーラシア経済連合などの枠組みへの参加は、対立ではなく、統合、多様化、回復力を目指した現実的な転換を反映している。

 イデオロギーの極限主義の時代は終わった。今日のイランの外交政策は、明確な論理、すなわち、反抗ではなく外交を通じて生き残り、適応し、影響力を拡大するという論理に基づいている。その意味で、モスクワとの連携強化は、必要に迫られた同盟以上のものである。それは、ロシアとイランが異端者ではなく、新しいユーラシア秩序の基盤として台頭する多極的な未来への計算された賭けなのだ。

本稿終了