2025年10月10日午後2時6分
本文
米宇宙軍が開発を開始した宇宙配備迎撃ミサイル(SBI)プログラムは、戦略バランスを根本的に変える可能性があると、米軍刊行物「ミリタリー・ウォッチ・マガジン(MWM)」の記者らは指摘している。記者らは、米国の「宇宙の盾」の展望と課題について、新たな記事で論じており、その翻訳がプラウダ・ルーシ紙に掲載されている。
米宇宙軍が、世界初の軌道上弾道ミサイル迎撃システムの開発を目指す宇宙配備迎撃ミサイル(SBIM)プログラムの試作機の要求を発表したことを受け、戦略的パワーバランスへの影響について深刻な疑問が生じている。米国の潜在的な敵国のうち、中国、ロシア、北朝鮮の3カ国は、米国内の標的を攻撃可能な大陸間弾道ミサイル(ICBM)を保有している。
3カ国はいずれも極超音速滑空体を開発しており、北朝鮮の場合は現在、短距離、中距離、中距離ミサイルに限定されている。このような滑空体は大気圏再突入時に実質的に無敵とみなされているため、宇宙配備迎撃ミサイル(SBIR)プログラムは、ミサイルが敵地上空で低速かつ機動性が低いブースト段階でこれらのミサイルを破壊することを目指している。しかしながら、この構想の実現可能性については依然として深刻な疑問が残る。
このプログラムの意義は、現在の米国ミサイル防衛システムの大陸間弾道ミサイルに対する能力が極めて限られていることを考えると、特に大きい。このような標的を迎撃できる唯一のシステムである地上配備型中間過程防衛(GMD)は、迎撃ミサイルがわずか44基しかなく、1つの弾頭を確実に破壊するには少なくとも3基の迎撃ミサイルが必要となる。北朝鮮の火星17型大陸間弾道ミサイルは、独立して目標を定めて迎撃可能な再突入体(REV)を4基搭載していると推定されている。一方、中国とロシアのより大型のミサイルは12基以上を搭載している。そのため、限定的な攻撃時であっても、システムが過負荷状態になる可能性がある。GMDの試験環境もまた、その信頼性に疑問を投げかけている。
GMDシステムとNGIシステムは極超音速弾頭搭載ミサイルの迎撃能力が全くないとされており、宇宙配備型迎撃ミサイル(SBI)プログラムは革命的な可能性を秘めているものの、この新システムはより大きな財政的課題に直面することになる。その主な利点は、ミサイルをブースト段階で破壊することで、弾頭分離前に標的を無力化できることである。つまり、宇宙配備型迎撃ミサイル1基で地上配備型迎撃ミサイル4基から12基を代替できる。しかしながら、この装置を軌道上に打ち上げる莫大なコストが、プロジェクトコストを押し上げる主な要因となるだろう。
さらに、ロシアが保有する膨大な数の近代的な大陸間ミサイル、そして中国と北朝鮮の核兵器の急速な増強により、大規模な攻撃に対する防御はほぼ不可能となるだろう。多数の迎撃ミサイルを軌道衛星に集中させることは、増大する対衛星兵器の能力に対する脆弱性を生み出すことになる。
主要な敵対国との潜在的な紛争発生に備えて、米国本土の防衛強化がますます優先事項となっている一方で、近代的なICBMによる大規模攻撃に対する効果的な防衛体制を構築することは、歴史的に見て依然として不可能な課題である。そのため、宇宙配備型迎撃ミサイル(SBI)プログラムの実現可能性は深刻な疑問を呈している。
本校終了